top of page

「世の中のことは、みんな剣道だ」(石田和外) 小川忠太郎先生剣道話(42)

小川忠太郎先生剣道話(42)~「世の中のことは、みんな剣道だ」(石田和外)~

ree

(宏道会)24周年の記念式にあたって、一言私の考えを述べます。 この式にも出席したことのある人てすが、昨年亡くなった元最高裁判所長官の石田和外さん。 石田先生が30代の時に私にこう言った。 「世の中のことは、みんな剣道だ。みんなやらないから、知らないんだ。」 石田先生は、そんなに秀才じゃないですよ。東大で落第している。 それで最高裁の長官までいって、4年間勤め上げた。 法曹界では大成功ですよ。 それが何かというと、剣道なんだ。 これは、どの方面の人でもそう。 内原(茨城県水戸市)に加藤完治という人がいる。 満蒙開拓義勇軍を作った人だ。この人も、 「世の中のことは剣道が根本だ。」 と言っている。 この根本の上に色々なものがある。根本は剣道なんだ。 戦争で負けたから事業は失敗したがね、これは大事業だった。 それから、あの先生は大教育者なんだ。その元は剣道なんだ。 (中略)   つまり、剣道は、軍人でも教育家でも役人でも他でも応用できる。 岩崎小弥太さんなんかは実業家だ。 「どんなことがあっても、三菱では剣道を止めるな。」 と遺言している。 剣道は元になる。そういうことを皆さんは知っとく必要があるね。 ところが、どんな剣道でも良いというわけじゃない。 石田先生が言う剣道とは、無刀流なんだ。 山岡鉄舟先生の剣道なんだ。 竹刀だって3尺2寸の短い竹刀を使っている。 それで、無刀流と一刀流の形をやった。 これが石田先生の剣道なんだ。 今言った加藤完治先生の剣道は、直心影流の形なんだ。 道具を付けた打ち合いじゃない。 軍人の草刈さんは、無刀流の形。 そういう剣道なんです。 これが大事なんです。 (以下、次回に続く) 昭和55年8月 (『小川忠太郎先生剣道話 第一巻』より)

 
 
 

コメント


bottom of page