top of page
剣道 (市川)
剣道 松戸市
市川市の伝統ある剣道・座禅の修行道場、宏道会のホームページへようこそ!
体験随時受付中
正しく 楽しく 仲良く
宏道会剣道場
検索


腹が決まらないと呼吸が胸に来る(下) ~小川忠太郎先生剣道話(70)~
その修行(前段の、「『打とう』と思うと崩れちゃう。相手が恐ろしいと思うと胸に来ちゃう。その状態を、すぐ腹と腰に収める。それが修行だ。」を指す。)をしっかりやっていないと、上がったら、上がったきりで収まらない。収まりさえすれば「ズッ」と行ける。...

宏道会案内人
2021年9月12日読了時間: 2分


腹が決まらないと呼吸が胸に来る(上) ~小川忠太郎先生剣道話(69)~
〇〇先生は、切り返しの時に右手に力が入っている。剣道をやっていると癖がつくからね。 右手の力を抜いて、肩の力を抜く。 右手の力を抜くことと関係のあることだが、左足を真っ直ぐにする。道を歩くように。左足で立っているくらいでちょうどいい。 その一番の基礎が「法定の形」なんだ。...

宏道会案内人
2021年9月11日読了時間: 2分


持田先生は国の宝~小川忠太郎先生剣道話(68)~
持田先生〈注1〉は国の宝だ。人間の素質がいいんだ。こういう人は珍しい。 誰でも普通の人は、名利を目標として生活している。それが当たり前、それでいいんだが、あの先生にはそういう観念がないんだ。だから、修行がどんどん進むんだ。...

宏道会案内人
2021年9月10日読了時間: 2分
命懸けの所では「ゆったり」と(下)~小川忠太郎先生剣道話(67)~
僕が歳をとっても忙しいのはね、国士舘に勤めていた時には国士舘以外にはいかなかった。そこで全力を上げた。 45歳の時、終戦で剣道は禁止になった。それまで、29歳から16年間国士舘で剣道を教えた。その時教えたものが、もう70歳を越えていますよ。若いのでも50歳を越えている。...

宏道会案内人
2021年9月9日読了時間: 3分


命懸けの所では「ゆったり」と(上)~小川忠太郎先生剣道話(66)~
…あの関係(一刀流5本目の脇構之付)は面白いよ。そういう所が分かると、人間がゆったりする。今の人はチョコチョコ、チョコチョコ忙しそうだね。 (5本目は)刀と刀を合わせておっても、「現在」に「ゆったり」しているでしょ。「現在」というものに余裕があるよ。「乗って」るんだ。「ズー...

宏道会案内人
2021年9月8日読了時間: 2分


「先」までいくと、禅と一致する(下)~小川忠太郎先生剣道話(65)~
今日、〇〇さんに、2回目の初太刀で面を打たれたね。あれは捨て身になっていた。しかし、それが続かない。2本目は「突きに行こうか」と思うから、もう行けない。 思ったらダメ。「先」ということは、思慮分別にわたっちゃダメなんた。だから、これは難しいんだ。...

宏道会案内人
2021年9月7日読了時間: 2分


「先」までいくと、禅と一致する(上) ~小川忠太郎先生剣道話(64)~
剣道を仮に分けると、刀と体と心の三つに分けることができる。しかし、この三つは別じゃない。話がしやすいから、仮に分けただけ。本来は一つ。刀法と心法は一つ。これを体得するんです。これがバラバラになっちゃだめなんだ。 しかし、体得するための順序として、バラバラに研究してもいい。...

宏道会案内人
2021年9月6日読了時間: 2分


「浩然の気」と「間合い」(下)~小川忠太郎先生剣道話(63)~
朝稽古をしているから、無理な力が取れてきた。その証拠に、「スーッ」と技が出る。みんなそうだね。大したものだ。打つ前に「スーッ」と行ってる。 皆さんは若いし、わたしは出られないから、打たれちゃう。 わずかな差だが、近いところから負けない気で打つのと、遠くから「スーッ」と打つ...

宏道会案内人
2021年9月5日読了時間: 3分


「浩然の気」と「間合い」(上)~小川忠太郎先生剣道話(62)~
いま朝稽古をやっているから、急に力がついて稽古が上がってきた。 剣道は一本の技でいい。「現在」の一本。だから、直心影流法定の「切り落とし(打ち込み)一本」の中に全部入っている。 そういう一本もあるし、内容のない一本もある。そばで見ていると同じだけれど、内容が違う。 ...

宏道会案内人
2021年9月4日読了時間: 2分


自分も相手も無い…そこが修行 ~小川忠太郎先生剣道話(61)~
「初太刀は千本の価値」と言われる。初太刀で真剣になれば、剣道はもう終わりなんだ。初太刀一本の中に何でもある。この初太刀に雑念が入るか入らないかの勝負なんだ。 状況は自分も相手も同じなんだ。剣道の有り難いところは、雑念が入った証拠に右手に力が入る。自分では入れてないつもりで...

宏道会案内人
2021年9月3日読了時間: 3分


雑念が入らなければ相手が写る ~小川忠太郎先生剣道話(60)~
形(カタ)だけだって、剣道の本当のところへ入れるんだな。そのいい例が寺田五郎右衛門という先生。形だけ。 寺田先生の形は良かったらしいな。寺田先生の形は、ほとんど雑念が入らないんじゃないかな。大したものだね。雑念が入らなければ、相手が写る。 ...

宏道会案内人
2021年9月2日読了時間: 2分


「合掌」が破れないで「機会」を打つ ~小川忠太郎先生剣道話(59)~
きょうは、みんながお互いに稽古をする際の事を、ひとつ注意しておく。 剣道はまず、「気剣体の一致」が出来なくてはいけない。 それは、切り返し・掛かり稽古をしっかりやれば得られる。これは三角矩の中段の構え。 この「本体」に相手が来れば、相手との間に「関係」が生じる。地稽古(...

宏道会案内人
2021年8月31日読了時間: 2分


目で見ないで、腹で見る ~小川忠太郎先生剣道話(58)~
みんな切り返しが良くなってきた。 切り返しの形が出来ても、「気剣体の一致」が出来なければいけない。それはどういう事かというと、呼吸が下がっていなければいけない。 初心の人は胸で呼吸する。それが腹へ下がる。しまいには踵(かかと)まで下がる。そこまで行けば満点だ。...

宏道会案内人
2021年8月30日読了時間: 3分


剣道は突き詰めれば「面一本」・・・ 小川忠太郎先生剣道話(53)
小川忠太郎先生剣道話(53)~剣道は突き詰めれば「面一本」・・・ 剣道は突き詰めれば「面一本」。 どんなに窮した場合でも乱れない。 これが最初の土台なんだ みんな正面から良い稽古をしている。 構えの時に「左半身」が、ちゃんと入っていなくちゃいけない。...

宏道会案内人
2020年3月2日読了時間: 3分


晦日に 誠を尽くした 遍稽古
タイトルの俳句(これ俳句ですよ!)は、人間禅の新年互礼会の句会で宏道会の組織票!?により、11点をいただいたものです。 この内容は何の脚色もしていません。真向この通りです! 12月30日の遍稽古注)に参加した人なら御存知ですよね!...

宏道会案内人
2020年1月7日読了時間: 1分


稽古で、人を立てる人格になる 小川忠太郎先生剣道話(52)
小川忠太郎先生剣道話(52)~稽古で、人を立てる人格になる~ 〇さんは良いところに縁があった。 剣道がこれだけ出来たら、もう少しだ。 遠間だけやればいい。 これからやっていけば、稽古の中でちょいちょい「悟り」がある。 もうそこへ行っている。 ...

宏道会案内人
2020年1月7日読了時間: 1分


令和2年宏道会互礼会挨拶
『令和2年宏道会互礼会挨拶』 師範 栗山 令道 新年 明けましておめでとうございます 昨年末、宏道会では寒稽古に40名ほどの参加があり、30日の一刀流遍稽古では2名が10時間の立ち切り誓願をし、21名が仕太刀として掛かっていきました。...

宏道会案内人
2020年1月4日読了時間: 1分


宏道会(人間禅附属剣道場) 稽古日誌
毎週水曜日の夜は、18時30分から宏道会の自主稽古がある。 この日、私は残業をしないと決めている。 帰りの電車の中では、稽古の目標を決め、各種イメトレ。 18時40分過ぎに道場に到着し、19時まで静坐。 静坐中は、気を下に落としたいが、気が散ってしまいアレアレと思うこともし...

宏道会案内人
2019年6月18日読了時間: 3分


《 呑みにゆく 》 徳利山
心耕、令道 二人が会えば 心うららか ノドが鳴る 急ぐ月路に 靴が鳴る モノレールを降りて2分ほどか、その目的地は暗闇にともされた灯のように浮かび上がった。 都会の乗り物と思っていたモノレールで着いた駅前の道が、こ...

宏道会案内人
2019年5月26日読了時間: 3分


雪下法定10人の気勢
本日は月曜日。 法定の朝稽古に行こうと、まだ外が暗い玄関の引き戸を開けた時、初めて降る雪を知った。 自転車をあきらめて、いそぎ足で剣道場に着くと、すでに出頭簿には9名の記名があった。 きのう日曜日の朝も稽古だった。 普通であれば、雪降る祝日くらいはゆっくり寝ていたいと思う...

宏道会案内人
2019年2月11日読了時間: 1分
bottom of page