top of page

「死」の一事、ねずみ小僧 小川忠太郎先生剣道話(49)

小川忠太郎先生剣道話(49)~「死」の一事、ねずみ小僧~

ree

鍛えておけば、どんな問題だって解決できる。

これ(生死の問題)は頭では解決出来ない問題だよ。 みんなは、今一番大事な時だ。

ただ、この問題は催促がない。 食欲は催促がある。 催促があれば食べるでしょう。 生死の問題は催促がないから、放っておけばそのままいっちゃう。 そして、ぶつかった時に慌てる訳なんだよ。 催促はないけれども、根本問題だから、自分でよく考えてね。 死ぬこと一つ研究しても生きられるんだね。 たいしたものだ。 あれほどの山岡先生(山岡鉄舟)が、鼠小僧の話を聞いて感心している。 打ち首になる時、首切り朝右衛門が斬れなかったってな。 三度目にやっと斬った。 鼠小僧の態度がどんなだったかというと、そこへ来て、ただ「お願いします」と言った。 山岡先生は、「わしの剣は、鼠小僧に及ばない」と言った。 死の位置でもそんな上がある。 慌てて死ぬぐらいは誰でもやる。 森の石松だよ。 森の石松とは違う。 首切り朝右衛門が斬れない。 「死」の一事でそうだ。 木村篤太郎(大正・昭和期の弁護士、政治家、剣道家。全日本剣道連盟の初代会長を勤めた)さん。 現在96だよ。 3年前、「私も93だが、鼠小僧のような訳にはいかない」と言ったよ。 木村さんも、そこを研究しているんだね。 研究しているから元気があるんだな。 問題を持っているから。 修行しているわけですから。 「死」の一事。 今96歳で、まだ社会に通用するんだ。 そういう本当の事を研究していると、そのこと自体で生き甲斐になるんだね。 そういう「死」は単なる死じゃない。 生死を超越したものだ。 「死」という言葉で表現するのはおかしいかも知れない。 剣道だってそうだ。 相手の前にその気持ちで「ズッ」と立てばなんでもない。 ところが、その気持ちでないから、相手の竹刀が邪魔になる。 なんでもありゃしない。 形のように、本当に切り落としの精神で望んでみればなんでもない。 「切り落とし」ということを、言葉の上で分かっている。 所作としては分かっている。 しかし、これが本当に身に付くということは容易じゃない。 身に付いていない証拠が稽古に現れる。 そういうふうに反省して稽古すれば為になる。 昭和56年11月 (『小川忠太郎先生剣道話 第一巻』より) タイトル、構成、()内…栗山令道

 
 
 

コメント


bottom of page