top of page

「浩然の気」と「間合い」(下)~小川忠太郎先生剣道話(63)~

朝稽古をしているから、無理な力が取れてきた。その証拠に、「スーッ」と技が出る。みんなそうだね。大したものだ。打つ前に「スーッ」と行ってる。 皆さんは若いし、わたしは出られないから、打たれちゃう。 わずかな差だが、近いところから負けない気で打つのと、遠くから「スーッ」と打つのでは違う。大変な進歩だ! その原因は、切り返しと法定の形だ。剣道はやっていると、何かの機会に「ポーン」と上達する。 「浩然の気」のほかに、もうひとつの大事なことがある。それは、「間合い」なんだ。 つまり、自分と相手の関係。これは説明出来ない。千変万化だ。どう変わるか分からないんだから、変わったところを「パッパッ」と打つ。これが修行。 これは無限ですよ。相手は十人十色。同じ相手であっても、1回目と2回目では、もう違うんだ。それに応じなくちゃいけない。 だから、こう構えておって、相手が打とうとするところ、引こうとするところ、心が停滞したところ、そういうところを打つんだ。 それは、そう難しいものじゃない。しかし、そこに「間合い」というものがある。間に入っていれば打てるけれども、間を外せばもう打てない。 間を切っちゃう。関係を切っちゃう。ここへ打って行けば駄目なんだ。出小手を打たれる。摺り上げられて打たれる。間合いに入っていれば打てる。 白井亨という人は、こう構えた時にヒョッと外す。これは「間」なんだ。こういうものがあるということを頭において、これを研究しなくちゃいけない。強引にはいかないです。 この「間」のお手本が、一刀流の形です。あの形をよく見ると、相手の変化によって、みんな変化するでしょ。場合場合でみんな変化している。 これをお手本にして稽古していくと「ズーッ」と上がっていく。 今までのところで、大体構えと気分はいいです。だいぶ力が抜けてきた。今までは右手が張っていた。これが抜けてきたからいい。 あとは、間の関係。これも、本当に気分が充実してくると、間が見える。 間について、そういう細かいことも必要だが、根本の本体をしっかり練っていくと、見えるようになる。 だから、これから切り返しをもっとやって、切り返しが「パッパッパッ」と出来るようにならないといけない。 それから、法定の形は「一本」。「正念」。法定をやっておって、右手に力が入るのは「正念」が切れたところだ。 そういうところを反省しながら「ズッズッ」と「相続」をやる。法定の形で「相続」の修行。 これをしっかりやっていくと、稽古の場合でも「正念」が「相続」できる。 そうすれば、相手が「間」を外せば、それが見える。だから、その基礎をしっかりやる。 その応用が地稽古だ。 昭和57年3月14日 宏道会剣道場述 (『小川忠太郎先生剣道話 第一巻』より)


閲覧数:30回0件のコメント
bottom of page