top of page
執筆者の写真宏道会案内人

相手に執着しないというのが修行 小川忠太郎先生剣道話(6)

小川忠太郎先生剣道話(6)~相手に執着しないというのが修行~


地稽古の場合に、みんな右手が堅くなる。

右手は卵を握ったように。相手に対して負けまいという気があると右手が堅くなる。負けまいと思うと相手と対立になっちゃう。そうなってからやる稽古は、稽古じゃない。


相手と対立しているのは無駄な稽古だ。これを直すにはどうすればいいかと言うと、負けまいという気持ちを降ろしてしまえばいい。


胸から腹、足腰の方へ降ろしちゃえばいい。

これが修行の根本なんだ。


負けまいという気持ちが胸から上へ来ちゃって、それが肩へ来る。それを降ろすのが修行なんだ。

これをしっかりやらなくちゃいけない。


直心影流の法定は、これを降ろすでしょ。下へ下げる。これをしっかりやる。これをしっかりやりさえすれば後は簡単なんだ。

本体さえ出来ていれば、右手は堅くならない。



左手が元で、右手を添える。たったこれだけのことだ。たったこれだけのことが一生出来ない。

だから話なんていくら聞いたってつまらないことだよ。


山岡先生の稽古だってそれだけのことなんだ。何の秘伝もありはしない。


気持ちが自然に真っ直ぐになる。竹刀の持ち方も自然になる。ただ相手があると変わっちゃう。そこが問題なんだ。


一人なら出来る。相手があると変わる。

つまり、相手に執着する。


相手に執着しないというのが修行なんだ。


だから、相手が遠くにいる時は気にならない。一足一刀の間合に入ると執着する。負けまいとする。

すると右手が堅くなる。肩へ来る。ただそこだけだ。その修行だよ。これが実に骨が折れる。


これの近道は 「形」を修行すること。古流の形はそこから出ているんだから、形をしっかりやる。


しかし、形だけじゃ足りない。形の時は打ち合いがないから、腹に入ってちゃんと出来る。

稽古になると出来ない。

形で練って、そして稽古でそれが実際に出来るかどうかやってみる。


剣道は応用問題。これで試験していく。この道が一番近い。

たから、昔は形が一人前に身に付くまでは稽古をやらせなかった。


今は形なんかやらせる者はないです。子供の頃から試合をやらせてる。勝った、負けたで始めてる。 

一生涯、勝った、負けたで終わっちゃう。


(次回に続く)


昭和55年2月

『小川忠太郎先生剣道話 第一巻』より


令道 記

閲覧数:25回0件のコメント

Comments


bottom of page