top of page
剣道 (市川)
剣道 松戸市
市川市の伝統ある剣道・座禅の修行道場、宏道会のホームページへようこそ!
体験随時受付中
正しく 楽しく 仲良く
宏道会剣道場
検索


剣豪の人間形成(8)二天一流 宮本武蔵(上)
「剣豪の人間形成(8)二天一流 宮本武蔵(上)」 Ⅰ 宮本 武蔵 略歴 武蔵は天正12年3月(1584年)美作国吉野郡讃甘(さぬも)村宮本(現岡山県)に生まれる。これには諸説あり播磨国印南郡米堕村説(現兵庫県)もある。幼名は弁之助(または弁助)、父は兵法家新免無二斎。時代は...

宏道会案内人
2018年6月10日読了時間: 3分


続、「一杯」になる 小川忠太郎先生剣道話(45)
小川忠太郎先生剣道話(45)~続、「一杯」になる~ ○○先生はだいぶいい。 やはり坐っているから。 (ただ)○○先生も本当に一杯になっていれば、相手が入ろうとすれば突けるわけだ。 突けないのは駄目なんだ。 「はたらき」が出来ていない。...

宏道会案内人
2018年6月3日読了時間: 2分


「一杯」になる 小川忠太郎先生剣道話(44)
小川忠太郎先生剣道話(44)~「一杯」になる~ 今日は、稽古について話します。本体ということ。 左手を「こう」持つ。これが本体。 これがバラバラになっちゃだめ。 自然体が大事。 「体」。 それに、右手を軽く「こう」添える。 これで、三角矩が決まる。 剣先と目と腹。 ...

宏道会案内人
2018年5月27日読了時間: 2分


続「世の中のことは、みんな剣道だ」(石田和外) 小川忠太郎先生剣道話(43)
小川忠太郎先生剣道話(43)~続「世の中のことは、みんな剣道だ」(石田和外)~ 今、世間で流行っている剣道はどうかというと、道具を付けて「当てっこ」なんだ。つまり、試合だね。試合に勝つことを目的としている人がほとんどなんだ。 皆さんのような小学校の生徒が試合をする。...

宏道会案内人
2018年5月20日読了時間: 2分


「世の中のことは、みんな剣道だ」(石田和外) 小川忠太郎先生剣道話(42)
小川忠太郎先生剣道話(42)~「世の中のことは、みんな剣道だ」(石田和外)~ (宏道会)24周年の記念式にあたって、一言私の考えを述べます。 この式にも出席したことのある人てすが、昨年亡くなった元最高裁判所長官の石田和外さん。 石田先生が30代の時に私にこう言った。...

宏道会案内人
2018年5月13日読了時間: 2分


自分が透明になる 小川忠太郎先生剣道話(41)
小川忠太郎先生剣道話(41)~自分が透明になる~ 剣道は理論でなく、実際にやれるから有り難い。 その「だんどり」として、切り返し、掛かり稽古で自分の統一をする。思った通りに動ける体をつくる。 そうやって行くと、剣道がますます深くなる。 ...

宏道会案内人
2018年5月6日読了時間: 2分


剣豪の人間形成(7) 無住心剣術 針ヶ谷夕雲(下)
「剣豪の人間形成(7) 無住心剣術 針ヶ谷夕雲(下)」 Ⅲ無住心剣術(夕雲流) 夕雲流の特徴として「相抜け」「無形」「片手剣法」が挙げられる。 夕雲流は他流が「相打ち」を極意としているのを否定し、「相抜け」が極意とされている。夕雲は「相打ち」について「己に劣れるに勝ち、...

宏道会案内人
2018年4月29日読了時間: 3分


「溝をばズンと飛べ…」 小川忠太郎先生剣道話(40)
小川忠太郎先生剣道話(40)~「溝をばズンと飛べ…」~ 日常生活でも、その心の乱れないところから色々な「はたらき」が出るわけだ。こっちが「ぐずぐず」じゃ駄目なんだ。 だから、剣先を合わせないところで、打とうと思ったときに「パーン」と打てるようにならなくちゃ。...

宏道会案内人
2018年4月22日読了時間: 1分


続「カマキリの精神、ガマの修行」 小川忠太郎先生剣道話(39)
小川忠太郎先生剣道話(39)~続「カマキリの精神、ガマの修行」~ その話で思い出したんだが、剣道で高野茂義先生がおる。この先生はいい先生だったなぁ。 子供のとき、7つか8つのとき、川っぷちでね、ひき蛙と蜂が喧嘩しているのを見てね。蜂は「ブンブン」やってな。そのときひき蛙は...

宏道会案内人
2018年4月15日読了時間: 2分


カマキリの精神、ガマの修行 小川忠太郎先生剣道話(38)
小川忠太郎先生剣道話(38)~カマキリの精神、ガマの修行~ 人間は、何かに感じないと駄目なんだな。いくつになっても感じるんだね。 この間、納戸の本を読んでいたら、山本玄峰(明治-昭和期の臨済宗の僧。「白隠の再来」「昭和最大の禅僧」などと称された。)さんが70になるちょっ...

宏道会案内人
2018年4月8日読了時間: 2分


段階段階のポイントを修行する 小川忠太郎先生剣道話(37)
小川忠太郎先生剣道話(37)~段階段階のポイントを修行する~ 2、3日前に、ある寺に行ったら、夕飯の時に、たくあんを細かく切って出したな。そこなんだよ。年寄りにはね。若い人にはぶつ切りでいいんだよ。 これが剣道なんだ。 ...

宏道会案内人
2018年4月1日読了時間: 2分


宏道会の春稽古が始まりました!!
今日(3月28日)から春稽古が始まりました。 朝の5時半から6時45分まで、大人14名、子供8名で、初日の稽古を行いました。 最初に静坐を20分した後、法定の木刀(普通の木刀の2倍くらいの重さなんです!!)を使って、呼吸法と打ち込みを10分。...

宏道会案内人
2018年3月28日読了時間: 1分


宏道会稽古日誌 2018年3月25日(日)
中島魁星です。 今日は剣道の稽古について書きたいと思います。 人間禅では、技芸道も合わせて修行(愛好)される方が多く、茶道や書道、陶芸、俳句、詩吟、また人間禅道場付属の剣道場では、剣道、空手、太極拳、ヨガ、エアロビクスなど、さまざまな習い事が出来ます。...

宏道会案内人
2018年3月25日読了時間: 2分


【両鏡相照らす】 小川忠太郎先生剣道話(36)
小川忠太郎先生剣道話(36)~【両鏡相照らす】~ 剣道は相手があるから、自分だけ認めても駄目。「相手がある」ということを認める。これが大変なんだ。 相手がないといって、「オーオー」とやっていて、「ボコッ」と打たれて、「あれあれ」と思う。 相手が分からない。 ...

宏道会案内人
2018年3月25日読了時間: 2分


宏道会2018年の目標「稽古して浩然の気を養う!」
3月21日(水)稽古報告 <参加者> 無刀先生、清巌先生、他10名 <内容> 小野派一刀流 型稽古 防具稽古(切り返し、掛かり稽古、地稽古) 今日は祝日のためか、参加者が多くとても気合の入った熱気ある稽古でした。久しぶりに来た中高生に対し、無刀先生からは「剣道...

宏道会案内人
2018年3月21日読了時間: 1分


剣豪の人間形成(6) 無住心剣術 針ヶ谷夕雲(中)
「剣豪の人間形成(6) 無住心剣術 針ヶ谷夕雲(中)」 Ⅱ夕雲の師 小笠原長治(おがさわらながはる 永禄13年/元亀元年(1570年)? - 没年不詳) 真新陰流剣術の開祖。号は源信斎。 直心影流剣術道統4代目に位置づけられ、「法定型四本」(元来5本であった型を4本...

宏道会案内人
2018年3月18日読了時間: 3分


剣道の第一歩 小川忠太郎先生剣道話(35)
小川忠太郎先生剣道話(35)~剣道の第一歩~ 〇〇君は、ドイツに行ったりして稽古を休んでいたからな、稽古の基礎が出来ていない。 禅で言うと数息観が足りない。三昧が。 数息観が足りなくて公案を頭で考えて…そんなものは何にもなりはしない。...

宏道会案内人
2018年3月11日読了時間: 1分


深く耕して堆肥をやらなくちゃ 小川忠太郎先生剣道話(34)
小川忠太郎先生剣道話(34)~深く耕して堆肥をやらなくちゃ~ みんな、有志稽古を始めると言っていたが、まだ始めないのか? 稽古が足りないんだよ。今が一番伸びる時だから、基礎をうんとやる。切り返し、掛かり稽古をな。 畑で言えば、堆肥だ。それで土地を肥やさなければ駄目だ。...

宏道会案内人
2018年3月4日読了時間: 1分


剣道は、「一心一刀」 小川忠太郎先生剣道話(33)
小川忠太郎先生剣道話(33)~剣道は、「一心一刀」~ 剣道は、簡単に言えば「一心一刀」ということ。「一つこころ」。 二つになっちゃ駄目だ。一つこころ。これが「切り落とし」。 これを、形によって、数をかけて自得する。 だから、要点は「百練自得」。覚えるんじゃない。やって自得...

宏道会案内人
2018年2月25日読了時間: 2分


続、地稽古は「形」の試験 小川忠太郎先生剣道話(32)
小川忠太郎先生剣道話(32)~続、地稽古は「形」の試験~ (前回より続く) 四本目は、相手がどうだか分からない場合がある。 分からないから、打たれない位置で相手の意志を、こう押さえて確かめる。 真剣になると段取りが細かい。こう押さえて、しかも左へ寄ってみる。...

宏道会案内人
2018年2月18日読了時間: 2分
bottom of page